PEAKFORM代表のブログ

リハビリテーション×○○○を考えながら、新たな価値観を創造していけたら良いいな。雑多な事から理学療法士としての記事まで色々書いていけたらと思います。

2024-01-01から1年間の記事一覧

感じる違和感

これまで当ブログでは、主に療法士の方々向けの記事を中心にお届けしてきましたが、今後はお客様にも役立つ情報を提供していきたいと考えています。私自身、15年間リハビリ専門病院で理学療法士として培ってきた経験や知識をもとに、皆様の健康に関する悩み…

教育と実践を通じた療法士の成長

前回のブログ記事でも触れましたが、コロナ禍により療法士の学びの場はオンラインのクラウド空間へと移行しました。しかし、デジタル情報が持つ「身体性を伴わない」特性が、臨床思考の変革にどれほど寄与するのかについては疑問が残ると考えています。 臨床…

療法士の学習と研鑽について 〜TOAの意義〜

療法士の学習や自己研鑽の目的は、何よりも患者様や利用者様の回復を最大限にサポートすることにあります。ここでは、療法士の学習や研鑽の方法がどのように変化してきたか、そして私自身がそれに対してどのように考えているかをまとめていきます。 約20年前…

療法士のキャリアアップを考えてみる

療法士のキャリアを形成するために必要なこととは何でしょうか?本日はこのテーマについて書いていきます。 療法士の職域は年々広がりを見せています。医療や介護、福祉のフィールドから、行政や一般企業に至るまで、その範囲は非常に多岐にわたります。最近…

第24回理学療法士学術大会総括

久しぶりの対面式!岩手県理学療法士学術大会レポート 先日、久しぶりに対面式で開催された岩手県理学療法士学術大会に参加してきました。多くの演題発表や参加者で会場は熱気に包まれ、まるで気温以上のエネルギーを感じました。今回の大会長は、私が理学療…

理学療法士の視点:アライメントと姿勢変化の重要性

アライメントとは、人間の骨格の配列・並びを指します。骨格の並びの変化は「関節」の変化によるものです。私たちの体には200個以上の骨と260個を超える関節があり、これらの関節は日々の生活で10万回以上動いています。この関節一つ一つの角度と位置関係の…

ポストリハビリの重要性

コロナ禍の影響もあり、月額定額サービスが様々な分野で展開されています。特にフィットネスサービスでは、サブスクリプション(サブスク)サービスを提供する施設が増えています。サブスクの魅力は、定額で利用できるお得感にあると思います。私自身も多く…

発達性協調運動障害とは?

前回の記事では子どもと運動との関係性について書きました。 前記事でも触れていますが、今日は、その中でも発達性協調運動障害についてもう少し詳しく書いていこうと思います。 参考文献 GILLBERG, Christopher, et al. Why bother about clumsiness? The i…

子どもと運動との関係について

現在世界で問題となっているのが、子どもの身体活動量の低下です。子どもの身体活動量あるいは運動負荷は子どもの運動発達に極めて重要であることがわかっています。日本では1週間あたりの身体活動実施時間が420分(1日60分×7日間)未満の者が3~4割を占めて…

「小顔矯正」や「部分痩せ」

美容業界で流行っている「小顔矯正」や「部分痩せ」。問い合わせもいただくことが多いこれらについて、今日は理学療法士の視点から書いてみようと思います。 一般的に小顔矯正や部分痩せとは、浮腫みやたるみに対するアプローチを指す言葉として認知されてい…

療法士の技術とは?

今まで、リハビリテーションについて色々なところに顔出し、さまざまな勉強をして来たわけですが、療法士の技術とはなんでしょうか??患者様の体を触れる・操作する、問診や傾聴などのコミュニケーションスキルなど、その技術体系は色々なスキルが組み合わ…

療法士の専門性とは何か?

総合病院に15年間理学療法士として勤めてきた経験をもとに、「療法士の専門性」について書いてみようと思います。 医療リハビリテーションは医学を根拠にした治療なわけですが、これは、客観的な所見に基づいて選択される手段です。あらかじめ決まったテンプ…

レジスタンストレーニング

レジスタンストレーニング 1.レジスタンストレーニング ジスタンス運動とは、筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動です。レジスタンス(Resistance)は和訳で「抵抗」を意味します。運動する人の状態や目的によって自分の体重(自重)やゴム製のチューブ…

猫背。巻き型。反り腰。姿勢とは何か?

いろいろ体に悪いとされている姿勢がありますね。 猫背とは背中が丸くなっている状態、巻き型とは肩が前方に巻いているような状態、反り腰とは腰が反っている状態。果たしてこれらの姿勢はどのような原因によって作り出されているのでしょうか? 結論から言…

専門性とは何か?

辞書を引くと、「専門」という言葉の意味は「限られたある範囲を集中的に研究・担当などすること。また、その学問や事柄。」と説明されています。この専門の性質が「専門性」ということになると思いますが、専門性とは「高度な知識や経験を要求されること、…

中小企業向けの社員の健康増進を図る中小向け補助金創設

引用:第14次労働災害防止計画の概要(厚生労働省HP) 中小企業の皆様。2024年5月から申請開始となります。 厚生労働省は2024年度に、社員の健康増進を図る中小企業への補助金を新設する。死亡や転落など重大な事故が減る一方、転倒や腰痛といった労働災害が…