PEAKFORM代表のブログ

リハビリテーション×○○○を考えながら、新たな価値観を創造していけたら良いいな。雑多な事から理学療法士としての記事まで色々書いていけたらと思います。

ポストリハビリの重要性

コロナ禍の影響もあり、月額定額サービスが様々な分野で展開されています。特にフィットネスサービスでは、サブスクリプション(サブスク)サービスを提供する施設が増えています。サブスクの魅力は、定額で利用できるお得感にあると思います。私自身も多く…

発達性協調運動障害とは?

前回の記事では子どもと運動との関係性について書きました。 前記事でも触れていますが、今日は、その中でも発達性協調運動障害についてもう少し詳しく書いていこうと思います。 参考文献 GILLBERG, Christopher, et al. Why bother about clumsiness? The i…

子どもと運動との関係について

現在世界で問題となっているのが、子どもの身体活動量の低下です。子どもの身体活動量あるいは運動負荷は子どもの運動発達に極めて重要であることがわかっています。日本では1週間あたりの身体活動実施時間が420分(1日60分×7日間)未満の者が3~4割を占めて…

「小顔矯正」や「部分痩せ」

美容業界で流行っている「小顔矯正」や「部分痩せ」。問い合わせもいただくことが多いこれらについて、今日は理学療法士の視点から書いてみようと思います。 一般的に小顔矯正や部分痩せとは、浮腫みやたるみに対するアプローチを指す言葉として認知されてい…

療法士の技術とは?

今まで、リハビリテーションについて色々なところに顔出し、さまざまな勉強をして来たわけですが、療法士の技術とはなんでしょうか??患者様の体を触れる・操作する、問診や傾聴などのコミュニケーションスキルなど、その技術体系は色々なスキルが組み合わ…

療法士の専門性とは何か?

総合病院に15年間理学療法士として勤めてきた経験をもとに、「療法士の専門性」について書いてみようと思います。 医療リハビリテーションは医学を根拠にした治療なわけですが、これは、客観的な所見に基づいて選択される手段です。あらかじめ決まったテンプ…

レジスタンストレーニング

レジスタンストレーニング 1.レジスタンストレーニング ジスタンス運動とは、筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動です。レジスタンス(Resistance)は和訳で「抵抗」を意味します。運動する人の状態や目的によって自分の体重(自重)やゴム製のチューブ…

猫背。巻き型。反り腰。姿勢とは何か?

いろいろ体に悪いとされている姿勢がありますね。 猫背とは背中が丸くなっている状態、巻き型とは肩が前方に巻いているような状態、反り腰とは腰が反っている状態。果たしてこれらの姿勢はどのような原因によって作り出されているのでしょうか? 結論から言…

専門性とは何か?

辞書を引くと、「専門」という言葉の意味は「限られたある範囲を集中的に研究・担当などすること。また、その学問や事柄。」と説明されています。この専門の性質が「専門性」ということになると思いますが、専門性とは「高度な知識や経験を要求されること、…

中小企業向けの社員の健康増進を図る中小向け補助金創設

引用:第14次労働災害防止計画の概要(厚生労働省HP) 中小企業の皆様。2024年5月から申請開始となります。 厚生労働省は2024年度に、社員の健康増進を図る中小企業への補助金を新設する。死亡や転落など重大な事故が減る一方、転倒や腰痛といった労働災害が…

創造性の脳活動

創造的であるとはどのような状態を示すのでしょうか?人の創造性に関わる研究は古くからされてきているようですが、今脳科学の進歩により人の創造性に関わる機能は徐々に明らかにされてきています。今回はこれについて少し紹介していこうと思います。 脳は新…

リハビリテーションにおける創造性

今まで、創造性という力を仕事にしてきている人たちと多く関わらせていただいてきました。今日はその経験を少しまとめてみようと思います。 創造性とはなんでしょうか?調べてみました。 「新奇で独自かつ生産的な発想を考え出すこと、またはその能力。創造…

Animator:Brandon Lane インタビュー

超絶凄腕アニメーターのBrandonにインタビューしてきました。というか、一緒に遊んできたという表現が正しいですね。笑 Brandonの紹介をするとCG技術を駆使して色んな映像・アニメを作り、世界をまたに掛け活躍しているアニメーターです。もう僕の説明では伝…

システムアプローチという視点

人の運動を行為として捉えることが重要という話をしました。今回は、行為そのものをどのように観察していけばいいのかという考え方を書いていこうと思います。 認知神経リハビリテーションの考え方では「身体を情報の需要表面」という捉え方をします。単純に…

認知神経リハビリテーション・ベーシックコース東京2

9月7日〜8日の2日間にわたり開催された、認知神経リハビリテーション・ベーシックコース東京2に参加してきました。今回は講師としてコースの中の2コマ分を講義させていただきました。こんな自分に講師なんて。。。みたいなことも十分承知の上、自分の言葉で…

リハビリテーションセラピーの歴史

さてさて、前回の更新からだいぶ期間が空いてしました。サボっていたわけではなく、ちょっと本業が忙しかったんですね。その事もまた、ブログでお伝えできればと思います。 さて今日のお題はリハビリテーションセラピーの歴史についてです。どんだけ歴史好き…

リハビリテーションの回復について

リ ハビリテーションによる回復ってどう捉えていけば良いんでしょうか?今日はその辺を考えていこうと思います。平成28年度の診療報酬の改定により、回復期リハビリテーション病棟の実績を評価して、入院料を決定していこう。という制度が新たに設けられまし…

認知神経リハビリテーションについて

ここにきて、初めてリハビリテーションについての記事を書いていこうと思います(遅)。認知神経リハビリテーションって聞いた事があるでしょうか?この認知神経リハビリテーション(認知神経リハ)って考え方が私は好きでして。 これまでのリハビリテーショ…

レオナルド・ダ・ヴィンチという男

ルネサンス期を生きた、芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ。かの有名な「最後の晩餐」や「モナ・リザ」を描いた芸術家。ルネサンスという芸術的革命期を最も自由に生きようとした人ではないだろうか? なぜレオナルドの事を書こうと思ったのでしょうか?それは…

リハビリテーション×Tech

Artとリハビリテーションの歴史について非常にザックリですが、振り返ってきました。 現在のリハビリテーションはセラピストの技術+科学がセットとなってきいますね。これは科学技術の進化による治療デバイスの開発ももちろんですが、科学技術は、病態の解…

リハビリテーションの歴史

さて、超高齢化・少子化社会、そしてその後、確実に訪れる人口減少という確約された未来に対して、リハビリテーションはどのようにアップデートされていくべきなのでしょうかね? 時代の進化はその時代を生きている人たちには感じることが難しいという話を聞…

Artの歴史が辿ったこれまでの変遷

Artってなんだ?ということを理解するためには、これまでのArtの歴史を理解することが必要ですね。 Artの始まりは紀元前の壁画として描かれたもの(グラスゴーの壁画)まで遡ります。時代の変遷に伴い、その時代背景と共にArtは何度も何度もUp Dateされてき…

リハビリテーションセラピーはArtかScienceか論争

「リハビリテーション治療はArtか?Scienceか?」リハビリテーション業界にいると一度は耳にしたことがあると思います。 現在のリハビリテーション医療はEvidence(科学的根拠)に基づいたものが正義とされ、科学の視点から病態を解釈し訓練を構造化していく手…

ブログ開設しました。

さてさて、新しい取り組みを開始するにあたり、ブログを開設いたしました。 「どんな内容を発信していこうかな?」「いつまで続くかな?w」 など、不安は多々ありますが、自分の思っていることを素直に表現できれば良いのかなあと考えています。 自分はリハ…